たちごけworks

スバル・サンバーいじりがメインの、にわかメカ好きブログ


スポンサードリンク

ハザード増設/デフォッガー&AT POWER移設 その②


スポンサードリンク

作業日 2020/09/06

走行距離 173,362km

 

T系サンバー初期型定番の、ハザードスイッチの増設と、それに伴うその他のスイッチの移設記事(その①)の続きになります。

 

記事の内容は、配線~スイッチ増設・移設になります。

 

準備段階(エアバッグ取り外し~コンビネーションスイッチ取り外し)の手順が読みたい方はその①↓へどうぞ。

tachigoke-works.hatenablog.com


 

f:id:jersey_ok:20200930220149j:plain

今回の作業を考え始めたときには、ハザード増設用の割り込みコードの自作も考えましたが、純正コネクターを取り付けた増設用の割り込みコードを作ってヤフオクで売っている方がおられたので、買ってみました。

 

アプライドモデルA型~H型で対応しているそうです。

 

チョー便利!

 

ウチのサンバーさんはB型ですが、取り付け後は問題なく作動しています。

 

f:id:jersey_ok:20200930223145j:plain

こんな感じでハザードスイッチとつなげます。

 

f:id:jersey_ok:20200930223324j:plain

白飛びしていて見にくいですが、コネクターは↑の様に挿します。

 

f:id:jersey_ok:20200930223545j:plain

次にセンターコンソールのデフォッガー&AT POWERのスイッチを取り外します。

 

これが、オーディオのフレームが邪魔で狭いうえに、各スイッチのコネクターの取り外しフックが両方のスイッチ同士で向かい合って設置されているので、取りにくいのなんの…。

 

f:id:jersey_ok:20201001223217j:plain

各スイッチのコネクターを根性で取り外し、オーディオのスペースから出してみました。

 

こんな感じの位置関係になります。

 

フックの形状も参考になれば…。

 

f:id:jersey_ok:20201001223821j:plain

ようやくセンターコンソールの二つのスイッチを取り外したはいいのですが、今度は暗くて奥の方がよく見えません。

 

コードがどのように取り廻されているのか見るために、メーター周りの内張りを取り外してみました。

 

外し方は簡単で、↑の画像では見切れてしまってますが、上側の矢印の付近にあるネジ2本を取り外し、内張り剥がしでクリッとやるだけ。

 

f:id:jersey_ok:20201001223704j:plain

メーター側から光が入ってようやく分かったのですが、まず赤マルの部分でコードが白い樹脂製バンドでまとめられ、それがフレームにクリップ留めされています。

 

→手を突っ込んで何とか外しました。

 

それと矢印部分が2~3ヶ所あるんですが、これは青いビニールテープでまとめられています。

 

→手を突っ込んでむしり取ります。

 

また①の部分から奥(メーター裏方向)はコード自体が複雑に絡み合って、それが黒いビニールテープでグルグル巻きにまとめられて、それが奥の方まで続いています。

 

もはや、この黒いビニールテープより先は、コードの分岐は手を突っ込んでも無理そうです。

 

AT POWERとリアデフォッガーのコードを奥の方で上手く分岐してハンドル右側に持ってこれないか、と思っていたのですが、この段階でその考えはあきらめざるを得ませんでした。

 

f:id:jersey_ok:20201001225334j:plain

コード延長作戦です。

 

スイッチのオスコネクターの、コネクターから3~4cmくらいの部分で切断し、ギボシのオスを取り付け。

 

家にあった巻きコードを、だいたい50~60cmくらいに、長さを揃えてカットして、両端にギボシのオスとメスをそれぞれ取り付けます。

 

それぞれのスイッチから出ているコード数が各4本なので、延長コードは合計8本作りました。

 

普通はプラスが来ているコードをメス、マイナス側をオスにするそうですが、バッテリーも外しているし、車外は雨なのに整備解説書は家の中…、確認もめんどくさくなって、プラス・マイナス関係なしに同じ側に同じ端子を付けました。

 

f:id:jersey_ok:20201001230924j:plain

メーター左端から表にようやく出てくるくらいの長さの、ぶった切った後のコードにもギボシのメスを咬ませます。

あとは電源側から来ているギボシと、コネクター側の同じ色のギボシの間に延長コードをつなげていきます。

 

延長コードの両側に来るコードの色を間違えないように要注意です。

 

つないだコードを、メーター裏を通してハンドル右側に持っていきます。

 

f:id:jersey_ok:20201001231510j:plain

↑の画像ではメーターの両肩にコードが乗っかっていますが、コードはスイッチごとにビニールテープで何か所かでまとめ、その束をメーター裏に落とし込んでいきます。

 

f:id:jersey_ok:20201001231848j:plain

↑画像はブレーキフルードリザーブタンクの蓋を外して、裏から見たハンドル右側のスイッチスロットのめくら蓋の裏側です。

 

今回はAT POWERとリアデフォッガーのスイッチを矢印のあたりに付けていきたいと思っています。

 

裏から押し出すと、蓋は簡単に外れますので、今回はハンドル側2ヶ所を外しました。

 

何かのコネクターが配線されていますが、これは何か分かりません。

 

本件とは無関係のコネクターになります。

 

f:id:jersey_ok:20201003064740j:plain

延長コードをメーター裏に通せたら、コネクターをハンドル右側のスイッチスロットから出して、スイッチユニットと接続後、スイッチをスロットに押し込みます。

 

ブレーキのリザーブタンクが邪魔(と言うかスイッチユニットが大きくて)スペース的にはちょっとスマートではないですが、何とか収まりました。

f:id:jersey_ok:20201003065851j:plain

純正パーツを純正スロットに移動しただけなので、表側から見た感じでは収まりは至極自然です。

 

イイ感じ。

 

f:id:jersey_ok:20201003070314j:plain

 ハザードスイッチも同様。

 

あとはハンドル類を逆順で元に戻して…

 

ネジが余らないことを祈るのみ…。

 

今回の作業は、得た成果の割に(よく言えば)達成感の大きい(悪く言えば手順が面倒な)作業でした。

 

ですが、ハザードスイッチがセンターに有るのと無いのとでは、使いやすさが雲泥の違いです。

 

電気的な作業がきちんとできるかどうか、ハンドルがちゃんと外れるかどうか、エアバッグが爆発しないかどうか、やる前は心配事が付きませんでしたが、結果的にやってよかったと思える作業でした。

 

ここまで読んでいただいた方は、都合約5,000字に渡る長駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

これに懲りず、他の記事もご閲読いただければ幸いです。

 

よろしくお願いいたします。

 

その①も合わせてどうぞ~

tachigoke-works.hatenablog.com

 

 

 

 

 


スポンサードリンク